ウイルスの性質

「かぜ」のウイルスの活動が活発になる季節は?と問われたら、 大方の人が、冬と答えるでしょう。 確かに、インフルエンザなどの原因となる、冬に流行るウイルスは、 冬の寒冷や乾燥を好む性質があります。 ただ、いま周囲を見渡すと、いわゆる「夏かぜ」にかかり、 だるさ、食欲不振、ゴホゴホするせきなどを訴え、 体調を崩している人を多くみかけます。 これは、高温や多湿の環境を好む、「夏かぜ」…

続きを読む

夏に向かって

ヒトの体内には太陽の動きに合わせて時を刻み、 生活のリズムを整える仕組みがあります。 だから、私は日の出の時間が早まる初夏頃から、 自然と早起きするようになります。 みなさまは、どう思われますか? 約2千年前の中国で著された、医学に関する書物があるんですね。 そこには、からだの仕組みやはたらきのこと、病気のこと、 治療法、病気にかからないための養生法などが、記されています。…

続きを読む

夜の効用

毎朝歩くのを日課にしていますが、 休日はたまに、夜、歩きます。 朝の公園は時節柄、清澄な空気に若葉の匂いがうっすらと漂い、 そこを歩けば、1日の活力が与えられる気がします。 夜の静寂もいい。 空気の爽やかさは、朝に負けますが、 高ぶった神経を鎮静してくれます。 夜の静寂と言えば、学生時代を思い起こします。 当時、借家が多摩川の側にあり、 夜になるとよく、川の土手を走…

続きを読む