子どもの体質

今月の東京と仙台での漢方講座のテーマは、 「子どもの漢方薬」でした。 伝統医学では、子どもの体質を「純陽」とか「稚陰稚陽」と表現します。 はて? なんだか難しい用語がでてきました。 でも大丈夫。やさしく説明しますので。 「純陽」の「純」は、充実すること。 「陽」は熱エネルギーのことです。 人間が生きていくためには、 「陽」という活力と、水や栄養素といったモノ、「陰」が…

続きを読む

生薬の性質

各生薬には、「四気」とよばれる性質があります。 「四気」は、温めかたや冷ましかたの程度によって、 「寒」「凉」「熱」「温」─の4つに分類され、 例外的に、その中間に位置する「平」という分類がなされます。 例えば、夏の野菜や果物の多くは、からだを冷やします。 これを「四気」で表すなら、 冷やしかたの強いほうが「寒」、弱いほうが「凉」です。 反対に、根菜類の中には、からだを温め…

続きを読む

気付かせてくれるもの

なんの努力もいらずに見えたり、聞こえたり、動けたりする。 これって、本当はすごいことなのに、 当たり前に、無感動に過ごしてしまいがちです。 毎日、漢方薬をのんでいます。 どこの調子が悪いとかじゃなく、 必然的に落ちていく体力を保つために。 スマートに言えば、アンチエイジングのために。 西洋薬じゃ、ダメなのです。 薬剤師が言うのもヘンですが、 剤型や味や臭いが人工的で、無…

続きを読む