暑いなら冷やしたくなるのは当たり前の感覚ですが、
アジアの食文化の考え方の1つ、
「熱をもって熱(暑さ)を制す」をご存知でしょうか?
アジア料理で熱々のものと言えば、
唐辛子やニンニク、コショウなど香辛料の入ったものが思い浮びます。
中華料理なら、四川料理がその代表格で、
たっぷりの唐辛子で真っ赤に見えるスープの入った鍋料理、
「火鍋」がとても有名です。
暑いときこそ、こうした料理をたくさん食べて汗をかく。
すると、身体の熱や夏季特有の粘着質な水分が排泄され、
疲労感やだるさが予防、解消されるというのです。
ただし、淡白な味の日本食に慣れ親しんできた日本人は、
こうした香辛料を過剰に摂取することは控えたいものです。
日本人は、他のアジア系の民族と比べて、消化管がとってもデリケート。
熱性の香辛料のピリ辛成分によって、
消化管の粘膜が荒れてしまうことがあるのです。
また、こうした成分が毒になり、
皮膚に、紅くて痛がゆいブツブツができてしまうこともあります。
こうしたことを踏まえて、
七味などはサッと振りかける程度に。
ニンニクを使うなら、香りづけ程度にするのが無難です。
ただし、生姜はたくさん摂っても、ほとんど問題が起こりません。
どんなに良いと言われることでも、国民性や地域性を考え、
自分の体質に合った方法を取り入れるようにしたいものです。
この記事へのコメント