ひねくれもの

ひねくれている、と少し思わなくもない。 元気そうですね、とよく言われるけれど、 当たり前じゃないか。 言葉を換えれば、健康を売る、客商売だ。 元気を見せられずに、だれも信用しない。 さて、ひねくれものの本領発揮といこうか。 日常を無事に過ごせるなら、元気いっぱいでいる必要などない。 仕事が終わり、ひと汗かいたあとまで、元気なままがいい? 疲れるというのが、自然の成…

続きを読む

湿熱型

中医学でいう「湿熱型」の軟便や下痢は、 中国人の男性に多くみられる。 便は臭気が強く、形状がベタベタとして、便器に付着する。 排尿回数は少なく、尿色は濃いなどの特徴を備える。 日本人にもいるが、中国人と比べると、程度は軽い傾向にある。 日々の食生活が大きく関与するが、それだけではない。 中国人は何代にもわたって、 体内に湿熱を生みやすい、香辛料や油を多く使う料理を取り続…

続きを読む

先月の余韻

講師を担当して15年。 仙台中医学講座の、年10回の講演は、 コロナ禍前までは、現地開催だった。 コロナ禍以降、講座は、都内のビルの会議室からの、 オンライン形式に切り替わり、今に至っている。 先月の余韻がある。 オンラインはオンラインだったのが、 先月だけは、現地仙台からだった。 直接現地に足を運んだのは、コロナ禍以降になる。 5年ぶりのことだ。 朝から中年…

続きを読む